力学

滑車と張力①

滑車に働く力の正体

滑車に働く力

黒豆:滑車の問題を見ているとよくこんな図が出てくるけど、この図に赤色矢印で示されてる力がよく分からないんだよねー。この力について色々調べてみたけど、みんな「糸の張力」ってことしか書いてないよね。でも、張力って「糸が引く力」じゃないの?滑車に糸が繋がってるわけでも無い(糸は滑車に接しているだけ)のにどうしてこの位置に「張力」が働くの?

のた:ん〜、面白い質問だね。よく参考書なんかでの説明の背景として、“糸と滑車との接点で、糸が滑車と繋がってるあるいは固定されている” と考えているんだ。

黒:えぇ〜、でも実際には「くっついてない」よね?どう考えればいいの?

の:じゃあ、もう少し細かく見ていってみよう!

「糸」を考える

の:糸の「張力」って詳しく説明するとどんな力?

黒:糸が引っ張る力のこと。糸の終端で、糸の向きに沿った糸へ引き寄せる力。

の:じゃあ、滑車を考える前に、糸について考えてみよう。糸をたくさんの輪っかが連なった鎖で考えよう。そうすると、糸の「張力」の話は鎖の「輪っか」に働く力を考えることで説明できそうだね。じゃあ、鎖の輪っかに働く力を細かく説明してもらえるかな?

輪っか
黒豆メモ

\(\boldsymbol{F}_{0}\):鎖を引く外力
\(\boldsymbol{F}_{10}\):輪っか①に働く外力の反作用の力
\(\boldsymbol{F}_{12}\):輪っか①が輪っか②を引く力
\(\boldsymbol{F}_{21}\):輪っか②が輪っか①を引く力
\(\boldsymbol{F}_{23}\):輪っか②が輪っか③を引く力
\(\boldsymbol{F}_{32}\):輪っか③が輪っか②を引く力

黒:端っこの輪っかが引っ張られると、それに繋がったお隣の輪っかが引っ張られて、さらにお隣へ・・・。これがずっと繋がって、端っこで加えた力が輪っかを通じて別の端っこに伝搬していく。

の:そうだね。ここでは、隣同士の輪っかに作用反作用の力が働いているね。

のたメモ

\(\boldsymbol{F}_{0}\):鎖を引く外力
\(\boldsymbol{F}_{10}\):\(\boldsymbol{F}_{0}\)の反作用の力
\(\boldsymbol{F}_{12}\):輪っか①が輪っか②を引く力
\(\boldsymbol{F}_{21}\):\(\boldsymbol{F}_{12}\)の反作用の力
\(\boldsymbol{F}_{23}\):輪っか②が輪っか③を引く力
\(\boldsymbol{F}_{32}\):\(\boldsymbol{F}_{23}\)の反作用の力

の:ここで、糸を鎖と置き換えてもこの場合問題ないよね。糸の話に立ち返ると、この輪っかが「糸の微小要素」として考えられ、「微小要素の連結したもの」が糸と言える。なので、糸の微小要素に置き換えて考えてみよう。

糸の微小要素

黒:・・・糸?さっきの「輪っか」もビミョ〜だったけど。

の:そう。・・・見えない?すっっごく拡大して見た、ふっっっとい糸です!それはともかくとして、上の図に糸の微小要素にかかる力は、「誰からの」「誰への」「どんな」力があるかな?

微小要素にかかる力
黒豆メモ

\(\boldsymbol{F}_{12}\):要素①が要素②を引く力
\(\boldsymbol{F}_{21}\):要素②が要素①を引く力
\(\boldsymbol{F}_{23}\):要素②が要素③を引く力
\(\boldsymbol{F}_{32}\):要素③が要素②を引く力

黒:さっきの鎖に話と同じ関係になるよね。

の:そうだね。そして、この微小要素の間に働く「引く力」が「糸の張力」だね。